というか、赤が強すぎる気がするんだけど。


まずはコレ。


苛立たしい小悪魔 R
クリーチャー-デビル
~が戦場に出たとき、どの対戦相手も「~は自分に4点のダメージを与える」を選んでもよい。いずれかのプレイヤーがそうした場合、~を生け贄に捧げる。
4/3


ゴブリンの先達クラスのクリーチャーと思って良いんじゃないかな。1枚で4点クロックを確実に刻めるなら、懲罰者としても問題ないレベル。

クリーチャーの質としても4/3。1発殴ったら同じ分ダメージ与えられるし、除去られるのも、こいつを除去ってくれるなら構わない。






轟く怒り 4RR
インスタント
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。
轟く怒りはそれに5点のダメージを与える。
奇跡(Miracle)(赤)(あなたがこのカードを引いたとき、
これがこのターン最初に引いたカードだった場合、
あなたはこれの奇跡コストを支払うことでこれを唱えてもよい。)


超強い奇跡の一枚目。確かに素撃ちは出来ないけど、奇跡なら1マナ5点火力と超強力。

今や信仰なき物あさりとか、次に書くwheel of fortuneの奇跡版とかあるんで、無駄になる機会は少ないんじゃないでしょうか。



魂の再鍛 3RR
ソーサリー  
各プレイヤーは自分の手札をすべて捨ててカードを7枚引く。
奇跡(Miracle)(1)(赤)(あなたがこのカードを引いたとき、
これがこのターン最初に引いたカードだった場合、
あなたはこれの奇跡コストを支払うことでこれを唱えてもよい。)


いやー限定とはいえwheel of fortuneが帰ってくるとは思いませんでした。

赤は手札すぐ使い切るので、とくにバーンならすぐ使う機会もあるんじゃないかと思います。

とはいえ、場合によっては相手の方が得する事が多いのも事実。



というわけで、手札のリソースや状況に応じずプレイできるという意味で、赤バーンの復権は相当有り得そうな気がします。

あと、魂の再鍛はコンボでも使えそう。下の環境になっちゃうけど、ブレストとかで操作して使えるのは強そうです。

あんまりルール詳しくないから分からんけど、ドローでこいつをミラクルして、それにスタック載せてマナ加速→ストーム稼ぐ→とかも熱そうじゃないですかね?

あと奇跡はコンセプト的に、EDHでも使いやすそうだね。




タイムウォークも強そうなんだけど、お金ないから何買うか悩み中。

出来れば上記三点とタイムウォーク、あとは青赤ランドと白赤ランドを少々欲しいかなぁ。

社会人になったけど、まだ初任給すら入ってなくて、金欠です。

MOとかいつになったら始められる事やらw



お久しぶりです。

学生生活中はなかなか友達との予定も合わずMtGから少しづつ離れてしまいましたが、浜松に越してきてからは自転車で行ける範囲でそこそこの規模のショップがあります。

そこがマスターズギルドさん。

先週の土曜日3/31に、大会があったので参加してきました。

フォーマットはモダン。



デッキは、メタとか何も分からないので、友達から購入予定のカードから作った赤単です。

4ゴブリンの先達/Goblin Guide
4地獄火花の精霊/Hellspark Elemental
4窯の悪鬼/Kiln Fiend
4月の大魔術師/Magus of the Moon
2ボール・ライトニング/Ball Lightning
2運命の大立者/Figure of Destiny
1渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer

4稲妻/Lightning Bolt
4焼尽の猛火/Searing Blaze
4裂け目の稲妻/Rift Bolt
4マグマの噴流/Magma Jet
1はらわた撃ち/Gut Shot
2 噴出の稲妻/Burst Lightning

12山/Mountain
4 乾燥台地/Arid Mesa
4沸騰する小湖/Scalding Tarn

サイド:
4精神壊しの罠
4血染めの月
3破壊放題
3外科的摘出
1血の手の炎/Flames of the Blood Hand



0回戦:
サイドボード忘れたwww

書いてみたかっただけ。


1回戦:金属術装備デッキ?
1R 相手の絆魂アーティファクト・クリーチャーが、戦争と平和の剣ついて殴られて無理ゲー。

2R,3R:相手のライフが減っていく中、順調にクロック作って勝ち。破壊放題があれば随分楽だっただろうなぁ。


2回戦:青赤ストーム
1R:こっち事故。ゴブリントークンいっぱい出てきて負け。

2R:1T大立者出して、2T変身させ、ガイドと一緒にパンチ。3Tにはボールライトニングが殴って行くという神展開で勝ち。

3R:1ターンの差で負け。ちょっとこちらのプレイングにミスがあったのが悔やまれる。

にしても、精神壊しの罠と外科的摘出があればなー。


3回戦:Uwr delver
1R:月の大魔術師が大活躍で勝ち。

2R:こっちが土地1枚で止まるっていう事故。負け。

3R:月の大魔術師が超活躍で勝ち。



ってことで2-1でした。

久しぶりな中でしたが、のびのび楽しんでプレイできて楽しかったです。

ちなみに、このレシピは個人的にぶんぶんに廻るので気に入ってます。

あんまりメタわかってないですけど、多色な割に環境が中途半端な遅さならダブルムーン体制は強いですし、ショックランドが搭載されているデッキが多いのでライフのヘリがマッハ。バーンは強いです。

あの虫野郎も赤なら余裕で殺せるしね。


今後もマスターズギルドさんに出入りさせてもらおうと思うので、出来る限り遊びにいけるようにがんばります!

あー働きたくないなぁ。
あけましておめでとうございます。



日記全然かけてません。ってか、MTGそのものが全然できてません (笑)



来年度(4月)から社会人になったらもっと出来なくなるってのに…。現実は非情です。




さて、その社会人になったらですが、浜松に行きます。

浜松だとマスターズギルドさん?が凄く有名らしいので、社会人生活に慣れたら行ってみようと思います。

あとMOも始めてみたい。大学の友人とは散り散りになるので、遠くからでもできるMOにメインを移すかもしれません。



ではでは、今後も停滞気味ですがよろしくお願いします。
ライオン<俺達が


ガイド<いるぜ!




最近日記書いてなさすぎワロタ。


罰する火は仕方ないが、タルモ抑えてナカティルとか。こりゃレガシーでのタルモは安泰だな^^ナカティルさんバイバイ。
どうも、各月更新程度しか更新しないトッシーさんです。


最近は身内でEDHばっかりやってます。

EDHのいいところは、とにかくワイワイ騒ぎながら遊べるところですね。身内でしかやらない身としては楽しいです。

ただ、どうしてもカウンターメインに積んだコントロールとかは組みにくくて、どうしてもコントロール=ロックみたいな感じになって上手く回せなんですよね。



以前まではズアーさんを使ってました。

レシピは割愛しますが、アンシーや青黒ショックランド、その他諸々土地やタイムワープ系等の高額レアが買えず、どうしても勝ち切れないパターンが多かったです。

そもそも、無限ダメージがモノリス+パワーアーティファクトの組み合わせだけなんですから、そんなに上手くいくわけもありません。

早期に出てきたズアーさんは、たいていMana Voltexを引っ張ってきます。

それでロックをかけだすんですが、みんな飽きちゃうんですよね。

やっぱり、どうせ勝ってる状態を確実にできるなら完全なロックよりも、瞬殺したいなって思うわけです。



そんなわけで現在アーカム・ダグソン先輩を作ってます。

まぁ強いか弱いかは別として、今DNの記事を色々読ませてもらって勉強中。

前のめりなコンボ重視にするか、アドバンテージ重視型にしようかなー。

最近のMtG

2011年10月28日 TCG全般
◆リミテッドやってました。

シールド2回、ドラフト2回。

シールドは2回やって、両方で《忌むべき者の軍団》と《解放の樹》が出る始末。すげぇ運があるんだかないんだか。

シールド2回は3-1と3-2で凡。2回目は緑白黒のまんべんなく3色にしたら、事故多発。負けた試合は全て事故でした。


ドラフトの1回目は、青白のテンポデッキで4-1の1位。

2回目は赤緑のビートダウン組んでたんだけど、途中で眠くてドロップ1-1。

一番ショックだったのが、夜1日で二回ドラフトやったもんで途中から眠くなって寝ちゃったんだけど、1回目の商品が俺に選択肢がなかったってこと。

初めて身内大会で勝ったのに…。いくら寝てたからって、よく分からんフィギュア押し付けるなよ(´・ω・`) みんなガラクとかリリアナとか瞬唱の魔導師手に入れてるんだから、俺にだって使えるレア欲しいよorz




◆EDH

ズアーのパーツ、少しづつそろってきました。

とりあえず、3人以上でやると楽しいね!ヘイト値高いデッキだから正直狙われても仕方ない。二人で対戦するよりはマシ。やっぱり二人でやるなら普通の構築戦がいいね!

とはいえ、未だにどういう風に動くのが強いのか良く分かってない。もっと色々と試さないといかんなぁと思いつつ、なかなか時間がないのが残念。





未だに一対一しかできてないwww時間なさすぎワロタ。



とりあえずズアーをジェネラルに使ってます。


アニマーにはボロ負け。

シッセイには五分五分。

オムナスにはボロ勝ち。


でした。


最近みんな集まれる時間減ってるのが悲しいのぉ。

就職して浜松の方行っても、自分の時間取れるか不安。

ってか、あっちの方ではショップとかでEDHやレガシーってやってるんかな?
といっても、カード買っただけですが…。




一応10月5日で一区切りたつんで、それが終わったらみんなでEDHとかできたらいいなー。

ちなみにジェネラルはヘイト値高いやつです。えへ。




どんな感じの動きになるか知らないっすけど、一応レガシーでも使えるパーツも買ったんで、せっかくだからいろいろやってみたいですね。



個人的に、underground seaを買おうと思うんですけど、レガシーでアンシー入ってるデッキってどれも4枚入ってるの多いですやん。

2枚ぐらいでできそうなお手軽黒デッキってないっすかね?

今考えてるのは、UWb石鍛冶とか。苦花とか使ってみたいねん。
どうも、お久しぶりです。


最近学校がえらく忙しく、MtGなんて全然やれてないです(´゚’ω゚`)ショボーン


せっかくイニストラードが出るってのに、俺も含め身内はみんな中間報告会の準備で必死。




さて、そんなイニストラードでは青のカード強いの多いんですけど、高いのでシングル予約できませんでしたw

なんだよ瞬唱の魔道士、高すぎだろ…。どうせデッキに2枚ぐらいしか入らねぇよ。4枚入れるスロットもないしな。

ってわけで、初動が700円で予約できた炎の中の過去を使いたいと考えてます。最近コンボ作りたくて仕方ないしね!


さてこの子。いろんなところで書かれてますが、ストームためるのにはもってこいの呪文ですね。


こいつを使えば新生ANTっぽいのができる!と思って作ったのが以下。

3《underground sea》
3《volcanic island》
8《tekitouni fecchi》
2《島》
1《沼》
1《山》

4《Force of Will》
4《強迫》
4《思案》
4《渦まく知識》
4《暗黒の儀式》
4《炎の儀式》
4《魔力変》
4《炎の中の過去》
3《思考停止》
7《マナ加速か、妨害手段か、ドローカード》



できればLEDとか入れたいんだけど、自分の資産だと無理。ってかアンシーも持ってないしね。


今までのANTと違って、純粋にストーム稼ぐだけだったらForce of Willを入れられるのはメリットやと思います。

それやったら青赤に…とか思ったんだけど、やっぱり妨害手段が少ない+マナ加速が足りなさそうなので黒を入れる事に。

個人的には、《炎の中の過去》には《入念な研究》が強いと思ってます。《炎の中の過去》からFBする事を考えれば、1マナ4ドロー状態なので。


強そうではあるんだけど、《むかつき》タイプと違って安定性微妙な気もするし、何より墓地対策に弱くなるのはマイナスかな。

今までストーム系ってあまり作った事ないんで、とりあえず作ってみます。いい加減MtGしたいなぁ。

久々の日記

2011年9月20日 TCG全般
モダンの今後とか載せようかと思ったのに。



レガシーに関していえば、今後はあの赤のフラッシュバック持たせる呪文も相まってストームの復権がありそうですね。




つまづきが消えるのは惜しいですが、でもつまづきの枚数とか最近議論されてるぐらい、主流になりすぎているカードなんでBANされてもしゃーないんでしょう。
久々の日記。先週、身内でモダンの大会をしてました。


デッキは、いろいろ悩んだ末に青赤昇天。


3《沸騰する小湖》
3《霧深い雨林》
2《蒸気孔》
1《繁殖池》
4《燃え柳の木立ち》
6《島》
2《山》

4《定業》
4《思案》
4《ギタクシア派の調査》
4《魔力変》
4《紅蓮術士の昇天》
4《テゼレットの計略》
4《稲妻》
4《罰する火》
4《マナ漏出》
3《時間のねじれ》


サイド:
4《窯の悪鬼》
4《タルモゴイフ》
2《小柄な竜装者》
2《クローサの掌握》
1《ひずみの一撃》
1《四肢切断》
1《残響する真実》



コンセプトは、とにかく自分の好きな感じのデッキで挑むこと。

最初バントで出ようと思ったんですが、ジェイスがいない時点でバントチャームやウォーモンクぐらいしか役に立つカードがなかったので断念。

なによりクリーチャーが多すぎるデッキは、前回のエクテンでコリゴリ。やっぱりクリーチャーはいない方がいい。



とはいえ、最初《魔力変》がないので全体メールしちゃったぐらいで、もうデッキは周囲に知られてる状態。

そんな状態で楽しむには、サイドボードを頑張るしかない。

ってわけで、アグレッシブサイドボードにしてみましたw

微妙に1枚入ってるカードたちがいい味出していると思ってますw




1回戦:ウーズコンボ

マナクリーチャーを焼きつつ、昇天を貼る。
ベイロスが殴ってくるためライフが危なくなり、ちょっと見切り発車の状態で魔力変から昇天達成。勝ち。
2戦目は、クリーチャーでブン回りできて勝ち。


2回戦:むかつきコンボ

1回戦はこちらの事故。思案3回打っても3枚目の土地が見つからなけりゃ仕方ない。負け。
2回戦は相手の方が早くむかつきに到達。ってか、天使の嗜みが3枚握られてたら無理ゲー。


3回戦:白単ウィニー

1回戦は昇天決めて勝ち。
2回戦は、相手のアメジストの刺×2が鬼畜すぎるwww 最後は刃砦の英雄で殴られて負け。
3回戦は《窯の悪鬼》が順調に殴るも、最後は相手の除去+イーオスからブレンタン×2持ってこられて無理ゲー。
手札に持ってたタルモ出したらミラクル出してくるとか絶望的w負け。


4回戦:スワンアサルト

1回戦は白鳥とヴェンディリオンに殴られて負け。
2回戦は、超グダグダの消耗戦の末、コンボ決められて負け。


5回戦:緑白ビッグマナ

1回戦は無事昇天達成。
2回戦は相手の《刃砦の英雄》×2が止められず負け。
3回戦はまた昇天モードに戻して、超高速昇天達成。勝ち。



ってことで2-3でした。クズです。

今回身内には珍しくコンボが多かったです。おもろかったw

自分のデッキを改造するなら、ですが・・・おそらく、サイドに緑の成分を入れてクリーチャー主体にするより、タッチ黒にしてハンデスと《四肢切断を入れた方が強いと思います。

個人的にゼロックスデッキは使ってみたかったデッキなので、今回はいろいろと楽しかったです。

モダンはレガシーと違うようなデッキが出てきて楽しいですね。
モダンの禁止カードが大量に追加されたせいで、仲間内モダン大会に持ち込もうと思ってたデッキがお釈迦に。


当初出ようと思ってたデッキを晒します。


4《島》
3《霧深い雨林》
3《神聖な泉》
1《沸騰する小湖》
2《平地》
4《氷河の城砦》
3《変わり谷》
3《天界の列柱》
1《地盤の際》

4《呪文づまりのスプライト》
4《石鍛冶の神秘家》
1《ヨツンの兵卒》

4《祖先の幻視》
4《精神的つまづき》
4《精神を刻む者、ジェイス》
2《マナ漏出》
3《呪文嵌め》
3《流刑への道》
2《呪文貫き》
1《神の怒り》
1《火と氷の剣》
1《精神と肉体の剣》
1《殴打頭蓋》
1《忘却の輪》





まさかの16枚禁止食らっちゃったので、もうデッキ変更を余儀なくされましたorz


まぁ、ジェイスや石鍛冶は分かる。精神的つまづきも許そう。でもさ、祖先の幻視ぐらい許してくれよ(´;ω;`)ブワッ

青のアドバンテージ取るカードが一気に減ってしまって、どうやってデッキ構成すれば良いか考え中です(´・ω・`)


とはいえ、あんまりカードを買い足したくないので、やっぱり今持っているカードで勝負する他ありません。

となるとムキムキバントかなぁ。ってか、ジェイスいないんだしバントにする必要すらなさそう(´・ω・`)


まだ大会いつになるかも決まってないけど、そろそろ考えまとめないと!




そういや、今回のモダンの禁止で僕の中のモダンへのイメージが変わりました。

モダンって、最初はレガシー参入するのに難しい枷(FoW,不毛,デュアラン)なしで始められる、いわばレガシーに類似したフォーマットと思ってました。

でも今回の禁止で、軒並み強力なカード、デッキは禁止に。これにより、レガシーの後釜というより、今まで活躍できなかったカードを使わせようとする意図が読み取れます。

これは今までのエクテン、レガシーとも違うカードを流行らせることが出来ますが、普段からスタンダードを使う人が、レガシーしかやらない人と遊ぶことの出来る接点を潰してしまうという意味では非常に残念な感はあります。

僕はカード資産が若干レガシー寄りなので、やっぱり遊ぶならレガシーで遊びます。モダンはそれほどやらないかも。う
腰が痛くて動けません。


こんな中研究室旅行に行く嵌めになるとは…。

俺はのんびり寝ます。

流石に研究室旅行に来てまでモンハンやるヤツはいないと信じたい。(悪い意味で五月蝿いからやめて欲しい)



さて、なんかモダンが公式フォーマットになったみたいですね。


レガシーと比べて、Force of Willや目くらまし、渦まく知識といった青の主要カードをはじめ、《不毛の大地》がない環境。

特殊地形やコンボデッキが強そうですね。



個人的に、フェアリーや石鍛冶デッキが幅を利かすと思うので、やっぱり燃え柳の木立ちと罰する火を入れたコントロールが流行るんじゃないかとか思っちゃってるわけですが。

コンボの超起源に勝てるかどうかが微妙ですが、デッキによってはエーテル宣誓会の法学者とかも入れれるんで、そういったカードで何とかなるでしょう。たぶん。


罰する火コンボができ(赤+(緑))、かつそれを阻害できる色(黒or白)と、ジェイス入れれる青を組み込めば最強やと思いますw


脳内でデッキはできてるんで、またレシピ完成次第載せようかと思います。とりあえず面白そうなフォーマットなのでやってみたいですね。

ではでは。
第34回 鈴鹿8時間耐久ロードレース
第34回 鈴鹿8時間耐久ロードレース
第34回 鈴鹿8時間耐久ロードレース
mixiでも同じ内容書いたのですが。

せっかくなので、DNにも書いちゃおうと思います。



先週の土日に鈴鹿で行われた8耐に行ってきました。

いわゆるモータースポーツってやつで、僕は8耐は二回目、SuperGT、F1も合わせると4回目の鈴鹿です。

無論、僕の目的は写真撮影。今までのレース経験をフルに活かして写真を撮ってきました。


当日は雨の予想でしたが、僕のお陰で快晴!…とはいきませんでしたが、雨は殆ど降りませんでした。



今年はパドックパスを購入したこともあり、バイクの内側を撮る事ができました。

実際にはスタート時点の写真とかも撮りたかったんですけど…それは叶わず。

撮影的な意味では、今年はナイトレースがないためライト点灯が殆どなく、特に露出について考える必要がなかったと思います。(空模様で少し変えて撮ってましたが…)

1コーナー裏ではほぼシャッターは1/400辺りでパシャパシャと撮ってました。流すのも、流石に4回目となれば慣れてきます。

今年はコースを一周するような暴挙には出なかったので、ゆっくりと撮影できました。




で、パドックも入手したので、みんな大好きキャンギャル撮影してきました。

昨年の反省として、外部フラッシュの導入を行いました。

流石に昼でも夜でも、カメラ純正フラッシュでは光が足りず、去年はパラソルを持った女の子を相手に苦い経験をしました。

特に、昼間オートで撮る際には、カメラの露出計はあまり役に立ちません。適性露出を表すために、自らの露出補正は必須です。

とはいえ、自分は露出計なんて持ってないし、外部フラッシュもマニュアルでしか使えない。そのため、自らマニュアルでフラッシュの光量を調整して撮ってました。


流石に全然上手く行きませんでした。特に、キャンギャルの姉ちゃんに目線をもらって写真を撮れる時間ってのは5秒~10秒ほどしかありません。その間、フラッシュの光量を確認しながら撮るのは難しいのです。

外部フラッシュも新しいの欲しいね!




一応持っていった脚立は殆ど役にたちませんでしたw

あればあれで便利といった所。



とにかく、参加した皆さんお疲れ様でした。

最後になりますが、秋吉マジで早かった!あれは燃えるね!あの人がはしってる時は食い入るように見てましたw

また来年行けたら行きたいなぁ。
格式張った、普通な話は色んな人が書いてるのですが、僕もお馬鹿なりに書いてみます。





渦まく知識って、結局アドバンテージ取れるカードじゃないんですよ。

所詮、1マナで手札の質を充填するだけのカード。カードの量は増えないんです。



色んな人のDN見てると、後半で強いとか、シャッフルしたら強いとか、色々書かれてるのはごもっともだと思うんです。

というのも、手札を3枚手に入れた後の借金となるカードを返済する手段が確保しやすいですし、危機的状態に対する解決案を求めやすい。




僕の中で…ですが、レガシーにおいてただ純粋にカードが引ける(カードアドバンテージが取れる)カードって好まれてないと思ってます。それらのカードが重いってのも原因の一つだと思いますが、なにより一枚一枚のカードパワーが高く、デッキに自由度がなくなるほど強カードで固められるレガシーにおいて、余計なムダヅモを引くより、確実に《その場で欲しいカード》を引く方が重要だからです。


という事は、渦まく知識が強いパターンというのは、他に過剰ドローが出来る状態が組み込まれている時ではないかと考えています。

無駄なドローを他のリソースに変換できる潤滑剤、それが渦まく知識の強さじゃないでしょうか。



で、何枚入れるかって話ですが。

俺は4枚必須派です。何故かというと、先に書いたような理由以外に、サイド後に持ってくる対策カードにアクセスしやすくなる点が挙げられます。

ってか、後半に打つことを前提にするなら、他のカード使います。

俺は、ブレストの事を《インスタントタイミングで打つことのできるソーサリー》って感じで考えているので、やっぱり後半主力で打つことが多いとはいえ、やはり前半でも打ててそんはないのです。






まー俺は、昨日ニューホラプレイしてて、後半ぐだった時に引いたブレストを使ったら

《目くらまし》《もみ消し》《もみ消し》

みたいな凄く絶望感あふれる感じになったりしたんで、あまり今日は強いと思えなかったりしてます。情けない。




なんにしても、ネタ蒔きさんって凄いね。

MtG関係でこんなに影響力ある記事書ける人ってそういないよなぁ。
最近ハマってるのが青単BtB。

自由度高くて、自分のやりたい事出来るデッキ=やっぱり青単


参考にしたのは、5月のSCGで勝ってたBtB

http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=38409



1 Oblivion Stone
2 Sensei’s Divining Top
2 Vedalken Shackles

Creatures
2 Sower of Temptation

Enchantments
2 Back to Basics
3 Energy Field

Instants
4 Brainstorm
2 Counterspell
2 Cryptic Command
2 Echoing Truth
4 Force of Will
4 Mental Misstep
3 Spell Snare

Legendary Creatures
2 Vendilion Clique

Planeswalkers
3 Jace, the Mind Sculptor

Basic Lands
16 Island

Lands
2 Misty Rainforest
2 Polluted Delta
2 Scalding Tarn

Sideboard:
2 Chalice of the Void
2 Energy Flux
2 Mind Harness
3 Misdirection
3 Surgical Extraction
3 Llawan, Cephalid Empress





土地辺りを特に参考にさせてもらい、自分なりにアレンジしたのが以下。



16《島》
2《霧深い雨林》
2《溢れかえる岸辺》
2《沸騰する小湖》

3《ヴェンディリオン三人衆》

4《精神的つまづき》
4《Force of Will》
4《渦巻く知識》
3《精神を刻む者、ジェイス》
3《呪文嵌め》
3《ヴィダルケンの枷》
2《対抗呪文》
2《残響する真実》
2《師範の占い独楽》
2《撤廃》
2《基本に帰れ》
1《解放されたもの、カーン》
1《エネルギー・フィールド》
1《漸増爆弾》
1《謎めいた命令


まぁ、改善というより改悪に近いですが…。持ってないカードあるんで仕方ない。

サイドボードは今のところ考え中です。


さてBtBですが、個人的には今のメタに結構合ってるんじゃないかなぁと思ってたりしてます。

なぜかというと、一つ目に環境の低速化。《精神的つまづき》の影響で全体的にスローペースになった環境において、カウンターというカードは強カードをテンポよく防ぐ事ができるためです。
二つ目は《不毛の大地》と多色地形(デュアルランド)の存在。どんなデッキでも、基本的にはデュアルランドが入っているor不毛の大地が入っているデッキばかりです。このデッキは相手の不毛の大地が効かず、こちらからはBtBにより多色地形を防ぐことが出来るため、環境の低速化と相まって効果的だと思っています。

なにより、石鍛冶デッキに対して《ヴィダルケンの枷》が効きやすいですし、それ以外にも《呪文嵌め》まで搭載され、コントロール力の違いを見せつける事ができます。



ちなみに単色なのに何故フェッチランドが入ってるか、という話ですが、やはりフェッチランドと《渦巻く知識》や《精神を刻む者、ジェイス》の相性が挙げられます。

フェッチランドを散らしていると《もみ消し》の餌になりそうな気もしますが、ここ最近は《もみ消し》が搭載されたデッキはそれほど多いため、フェッチランドを搭載できるのではないか…と、優勝デッキを見て思ってますし、僕もフェッチランドを入れるのに賛成派です。

また、パーマネント除去として一般的には《仕組まれた爆薬》が使われてますが、このデッキでは《漸増爆弾》を入れています。これが以外に強くて、爆薬にも劣らない強さだと思ってます。あと2枚は欲しい。
特にこのデッキにはバウンスカードが4枚入っているので、カウンターためすぎた場合はバウンスして再利用する事もできます。まぁめったにないですが。



まだまだこのデッキでは対戦した事ない相手は色々いるんですけど、今個人的に困っているカードがあります。

それは《聖遺の騎士》。基本サイズが大きいので《ヴィダルケンの枷》が効きづらく、BtBがはられている状態でも能力で新たな土地をサーチされます。非常に厄介この上ない。



このデッキは基本的には昔懐かしい青単パーミッションと似た動きしかできないので、除去なんてほとんどできません。

だからこそ、《誘惑蒔き》であったり別のコントロール奪取呪文が必要なんだろうなぁとも感じています。




とにかく青単は凄くスペースにゆとりがあるので、自分好みのデッキに仕立てやすいです。

今なんてカーンまで入ってるしねw 意味不明すぎるwww

やっぱりカウンターは最高やね!
はやてさんのところとかに置いてあったのでやってみる。


1:【名前の由来は?】 
小学校の時のニックネーム。結構気に入ってます。大学に入ると呼んでくれる人少なくて寂しい。


2:【メインデッキ】 
青系のデッキ。クリーチャーで殴るのはコンバット苦手なんで嫌いです。


3:【好きなカード】 
《停滞》か、《ドルイドの誓い》か、《相殺》。
2マナのエンチャントって凄く好きで、未だに《停滞》を使って悪巧みしようと考えてます。


4:【大会デッキは強さ優先?好きなカード優先?】 
公式の大会には一度しか出たことないんですが、一応その時は強さ重視でいきました。
が、基本的には好きなカード詰めてると強いデッキになるという駄目人間ですので、あまり気にしたことないです。


5:【MTG歴何年?】 
復帰後は2年ほど?中学時代と小学校時代合わせると5年ぐらいでしょうか。


6:【今のメインは使ってどのくらい?】 
青単BtBで2ヶ月。レシピは今度載せます。


7:【MTGで譲れない物】 
デッキでは青いデッキである事
それ以外では、構築や勝負を楽しむこと。


8:【周りでプレイングの上手い人は?】 
身内だとほんでぃー君はうまいです。身内以外の人ってあまり戦った事ないし分からんや。


9:【周りで構築の上手い人は? 】 
んー誰がいるんだろ?あんまり思い浮かばないや。


10:【周りで右手が光ってる人は?】 
俺と相手してる時のほんでぃー。
むしろ、俺の右手が光らなくなる。


11:【好きなデッキタイプは?】 
ガチガチのコントロール。あとは、アンチメタデッキ。


12:【今デッキ何個ある?】 
一応スタン1つ、レガシー1つ。


13:【MTG背景世界で好きなキャラクターは?】 
フレイアリーズか、ハンスかなぁ。
あんまり詳しくないから分からんや。


14:【よく行くお店】 
誰も知らないだろうけど、ステップワンって店か、精文館。
京都帰ったら、京都イエローサブマリンか、アメニティ。


15:【大会での最高順位】 
身内大会ブードラ優勝。
公式じゃ、8人勝ち抜きの準優勝が最高順位か。


16:【DCIのシステムについて意見】 
最近加入したばかりなので、システムすら分からない。
上位圏にいる人たちはマジで凄いと思います。


17:【トップメタデッキってどう思う?】 
それを食えるデッキを考える事が嗜好なので、固定化してくれると助かる。


18:【何でデュエルが好きなの?】 
デュエルが好きって意味では、友人とワイワイしながら遊べるところかな?
やっぱり重要なのは、友達です。


19:【デッキを作る上で参考にする人は?】 
DN書いてる方々。いつも参考にしてます。


20:【挫折をした事ある?】 
いっつも挫折してますorz
特に最近は、MtG関係以外のところで挫折ばかり。


21:【ライバルはいる?】
みんなライバルだよ!?
身内の人たちはライバルです!


22:【相手にして得意なデッキは?】 
ほんでぃーが作った、黒単POX(笑)


23:【相手にして苦手なデッキは?】 
ブン回りしやすいデッキ


24:【苦手なカードは?】 
相手が使う《精神を刻む者、ジェイス》


25:【MTGの悪いとこ】 
値段が高いし、敷居が高く感じられる事。
なによりプレイしている人間が、それを感じさせちゃう事かな。


26:【MTGの良いとこ】 
戦略の幅があって、プレイ年齢層が年齢層が若すぎじゃない事かな。


27:【使ってるスリーブ】
Urtra Proの黒色でMagic the Gatheringロゴと5色マナシンボルが書かれてるやつ


28:【スリーブは何重?】 
2重。


29:【問28の理由は?】 
3重スリーブは使ったことないから分からんけど、使われるとシャッフル凄くやりにくかった。
foil入ってるから3重にするのは仕方ないのかもしれんけど…
ちなみに、身内では2重スリーブですら、たmにシャッフル嫌がられます。


30:【手札バシバシってどう思う?】 
別に俺は気にしない派。
流石に3重にしている人はこんな事しないだろうけどなw


38:【オフ会とか参加する?】 
一回リア充になりたくてTwitter関係のオフ会に参加しました。
今は非常に後悔しております。
オフ会…というわけじゃないですが、はやてさんとは一度リアルにお会いしてます。


39:【好きな土地はどのエキスパンション?】 
US一択。サーガの絵は凄く好き。
島はそれだけで統一してます。


40:【イラストが好きなカードは?】 
《停滞》


41:【ネットなどでレシピを参考にする?】 
めっちゃ参考にしてます。


42:【他にやった事あるカードは?】 
小学校の時は、ポケモンと遊戯王やってました。
とはいえ、ポケモンカードはエネルギーカードの意味分からなかったし、遊戯王は犠牲ルール始まってからやってないです。


43:【トークンカードは何使ってる?】 
一応、兵士とかビーストとかそれぞれ対応するトークン使ってます。


44:【デッキ無くした事ある?】 
ないです。


45:【もしMTG背景世界が映画化したら見に行く?】 
たぶん見に行く。


46:【次元渡りできたらどうする?】 
これがシュタインズゲートの選択か…。


47:【トレイリアのアカデミーが実際にあったら入学?】 
この辺、かなり質問が適当すぎやしないか?


48:【強さの果てに何を望む!?】 
彼女が欲しいお。





さて、午後から実験するか!
1,どんなデッキとも五分に戦えるデッキである事

「このデッキには勝てるが、あのデッキには勝てない」というアーキタイプのデッキは使いたくない。

メタを読みきる力ってのも必要であると思うけど、普段から遊ぶ上では相手のデッキ云々で相性差が少ないデッキを使いたいのです。

って事で、基本的にコントロールが好みです。




2,構築にゆとりがある事

「ゆとり」ってのは、アーキタイプとなるデッキを組んだ際に、フリーとなるスロットがどれだけあるかって事。

僕はこれをデッキの自由度って考えてます。

言い換えれば、デッキに「遊び」となるスペースのないデッキって事になります。

以前は色の選択肢が増える程自由度が増えると思ってましたが、実際は逆で、色が増える=その色を選ぶが故に入るカードが増えるので、意外にデッキの自由度ってのは減ってるもんですね。




3,理想的な回り方が多く存在する

例えばファイヤーズでいう、ラノエorバッパラ→ファイヤー→ダームというような流れ。

コントロールでは難しいですが、決められたターン内に相手がどんなデッキであっても盤面を掌握できる状態に持って行ける事とかもコントロールにとっては理想的な周りだと思います。






まぁ、以上3点をしっかり守ると青系のコントロールが出来てしまうんですけどねw


ようやく報告書完成したので、報告会までに色々と書いてみる。


《石鍛冶の神秘家》が流行って、それをメタったデッキが勝ってる感はある。


俺が昔、石鍛冶の神秘家と殴打頭蓋の組み合わせはレガシーでも活躍する!ってニコ生で書いた時はボコボコに叩かれたし、DNにそれ載せたのも結構早かった気がするけど、なんもレスポンスなかったしなぁ…(ドヤァ


で、俺も当然使ってたんですけど、俺の中の感想としては「そこまで強いのかな?」と思った感じ。《石鍛冶の神秘家》が除去られると一気にテンポロスするし、コンボ相手にも勝てるビジョンが少ないと感じました。

実際、ニッセンでもそんな感じのデッキが勝ってますよね。

石鍛冶に勝ち、かつ最近大流行の《精神的つまづき》に勝つなら以下のようなデッキがオススメだと思ってます。


◆Cascade Ancestral Passage
http://legacy.essentiara.com/deck/ctb.html

最初は、この《誘導路》の部分を《罰する火》+《燃え柳の木立ち》に変えるのが良いと思ってます。Tire1のデッキといわれる石鍛冶、マーフォークはボコボコに出来ると思うんで、アリな選択肢じゃねぇかなぁと思ったり。




僕としては、コンボに弱くてカードパワーでガンガン行き過ぎるデッキは好きじゃないんで使わないんですけど、今のメタゲーム環境なら結構強いんじゃないでしょうか。






最近更新滞っていてスミマセン。


というのも、最近MtGをまったくやってないw



結局やる気の問題だと思うんですけど、やっぱり身内でやる以上、身内の時間があう時しか出来ないわけで。

そうでなくとも、平日は朝から夕方まで学校、夕方から夜はバイトです。

せいぜい休日かってところなんですが、休日もバイト入ってるし割と無理ゲー。



そもそも来年から社会人になるわけで、そうなるともっと時間が減るんだよなぁ。

勤務地は静岡だし、近くにMtGできる店もあるみたいだけど…社会人になったらMOしてみようかなと考えてます。



とにかく時間が欲しいなぁ。

カード買うためにバイトしてるわけじゃないんだけど、せっかくの学生生活なんだし、もうちょっと遊ぶ時間を増やしたい。

でも、バイト減らすとリアル生活できないんで続けるつもり。こまったや。



1 2 3 4

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索